脊髄のはらき〜神経について〜

 

脊髄のはらき

 メンタルヘルス雑学トップ > 神経について > 脊髄のはらき
メンタルヘルス雑学

         
  【神経について】-脊髄のはらき

脊髄とは、首の部分にある頚椎から、腰の部分にある腰椎にかけて延びる神経線維の束のことです。
全身の皮膚や筋肉からの情報はこの脊髄を通って脳へ送られ、脳からの命令もまた、脊髄を経由して体の各部分へと伝達されます。つまり、脊髄は、脳と全身を結ぶ、神経の連絡路ということです。
脊髄は全部で31個の節に分かれていて、それぞれの節からは、体の左右に向かって一対ずつの脊髄神経が出ています。-->中枢神経についてを参照。

この神経が、頭部以外の全身のすみずみにまで延び、相互に情報を交換し合っています。
脳からの運動指令は脊髄の前方(腹側)を通り、全身からの情報は後方(背中側)を通って送られます。脊髄という神経の通り道は、上り専用ラインと下り専用ラインを備えているのです。


<脊髄の保護システム>
人体で最も重要な器官のひとつでもある脊髄は、外層、内層という2重の保護構造を持っています。
外層とは、脊椎骨(いわゆる背骨です)のこと。一方内層は脊椎骨の内部にあり、硬膜、クモ膜、軟膜という3層の膜が、脊髄をすっぽりと包みこんでいます。
硬膜、クモ膜、軟膜を 合わせて髄膜といい、クモ膜の内側には髄液が満たされて、外界からの衝撃をやわらげる働きをします。


<反射運動のしくみ>
通常は脳と体の各部分とをつないでいる連絡路にすぎない脊髄も、場合によっては脳に代わって中枢機能の代役を果たすことがあります。とっさの危険を回避する反射運動がそれです。
誤って熱いものに触れた時など、誰でも瞬時に手をひっこめますよね。これは脳が判断をしているのではなく、熱さという刺激が脳に達するよりも早く脊髄が危険を察知して、筋肉を収縮させる命令を出しているのです。
このように、身に危険が迫った時に脳への連絡を省略して行われる運動を反射運動といいます。


<膝蓋反射とは>
膝のくぼみをトンカチなどでたたくと、自動的につまさきがピンとはね上がります。危険回避とは関係ありませんが、これも反射運動のひとつです。知覚神経を通って脊髄に送られた刺激がそこで運動神経に連絡され、再ぴもとの場所に戻って筋肉を収縮させるというわけです。

※危険回避の反射も、膝蓋反射も、脳を経由しないため、意識することは全くないのです。

 
Copyrightc 2006 メンタルヘルス雑学 All rights reserved.